|
ターラー(ターレル、Thaler、Talerとも)は16世紀以来数百年にわたりヨーロッパ中で使われていた大型銀貨。その名残は、現在もアメリカ合衆国ドルをはじめとするドル(dollar)や、2007年までスロベニアで使われていたトラール(tolar)などの通貨名に残る。 ターラー(ターレル)の語源は「ヨアヒムスターラー」(Joachimsthaler)という銀貨の名が短縮されたものである。ヨアヒムスターラーは、16世紀初めに大きな銀山が発見され、1518年以来この種の銀貨が鋳造されてきたボヘミア(現在のチェコ)の町、ザンクト・ヨアヒムスタール(現在のヤーヒモフ)に由来する。 == 起源 == ターラーと同サイズの銀貨が造られるのは15世紀後半に遡る。15世紀の終わりにかけてヨーロッパ各国の通貨の品位は著しく悪化した。相次ぐ戦争のために戦費をひねり出すための改鋳が続いたほか、中東・インド・インドネシア・中国などからスパイス、絹、陶磁器ほか高価な品物を買い、銀貨や金貨で支払うという一方的な貿易を続けたため金や銀が流出したことによる。これらの要因のため、グロシュ(グロッシェン、グロ)銀貨の銀の含有量は急激に落ち、中には5%以下になったものもあり、銀貨の価値は13世紀や14世紀のころに比べ下落した。 この流れを断ち切るため、またヨーロッパでの新たな銀山の発見や採掘開始もあり、イタリアでは1472年に重さ6グラムを超える大きなサイズのリラ銀貨が導入された。これはフランスのグロ・トゥルノワ銀貨の重さ4グラムほどを大きく超えるものだった。1474年には9グラムのリラ銀貨も造られた。 これに続き、1484年、オーストリア大公のジークムントは下落した通貨の改革を目指し、純度937パーミル(93.7%)、15グラム半ほどの重さで30クロイツァーの価値のある「半グルデングロッシェン」(Guldengroschen)銀貨を鋳造した。これは非常にまれな硬貨でほとんど試験的なものだったが盛んに流通し成功をおさめた。ジークムントはこれをもとに、シュヴァーツの銀山とハル・イン・チロルの鋳造所を使って1486年に後のターラーと同サイズで31グラムあまりの重さの大型銀貨、グルデングロッシェン(Guldengroschen)を多数鋳造した。これは60クロイツァーの価値があり、グロシュ銀貨であるがグルデン金貨(ギルダー、フローリン金貨)と同様の価値を持った。 グルデングロッシェンは「グルディナー」(guldiner)の愛称で呼ばれ、すぐさま成功をおさめた。銀山のある国は競ってグルディナーを模倣した。他の分野の芸術家同様にルネサンスに影響されていた浮彫り師らは、鋳造国の紋章をあしらった複雑で精巧な模様や、主君の写実的な肖像などを鋳型に彫りこんだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ターラー (通貨)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|